福岡市の後期高齢者医療制度の保険料と医療費の負担はどのくらい?

福岡市の後期高齢者医療の保険料と医療費の負担はどのくらい?
後期高齢者医療制度は、75歳以上の方が加入する医療制度であり、対象となる高齢者は個人単位で保険料を支払います。

「親が75歳以上になる前にどのくらい費用がかかるか知っておきたい!」という方のために、福岡市の後期高齢者医療の保険料と医療費についてご紹介します。

この記事の内容

  • 福岡市の保険料と医療費の負担の仕組み
  • 後期高齢者医療を支払う対象者

福岡市の後期高齢者医療制度について

75歳以上の方は「後期高齢者医療制度」へ移行となります。そのため、当健保の扶養から外す手続きが必要です。

後期高齢者医療制度は、75歳以上の方が加入する独立した医療制度です。また、64~74歳の前期高齢者は健康保険組合、国民健康保険等の医療保険に加入しますが、高齢者が国民健康保険に集中する傾向があるため、各保険者の加入数に応じて財政調整が行われます。

後期高齢者医療制度の対象者

後期高齢者医療制度の対象者
  • 75歳以上の方(誕生日当日から資格取得)
  • 65歳以上74歳以下の方で、寝たきり等一定の障害ががあると認定された方(認定日から資格取得)しかし、ご本人の意思により、被保険者とならないことができます。(広域連合への届け出が必要。窓口は市区町村役場となります。)

退職して特例退職被保険者もしくは国民健康保険(市町村)の被保険者となった人で、次のいずれにも該当する人と、その同居している被扶養者が対象になります。

対象者の方は、加入中の医療保険(健康保険組合、国民健康保険)から脱退し、後期高齢者医療制度に加入します。健康保険組合の扶養者も対象となります。加入する時に、1人に1枚ずつ「後期高齢者医療被保険者証」が渡されます。

福岡市の保険料と医療費の負担の割合

福岡市では総医療費の総額から自己負担額を覗いた医療給付費のうち、約5割を公費(税金)で、約4割を後期高齢者支援金(現役世代の保険料)で負担し、残りの約1割を保険料で負担します。

保険料と医療費の仕組みについて

総医療費-患者本人の自己負担額=医療給付費

医療費給付金の中には、保険料が1割、後期高齢者支援金(現世世代の保険料)が4割、公費(税金)国:県:市町村の4:1:1で約5割の負担になります。

後期高齢者医療制度のメリット

75歳などの高齢者の方は病気やケガのリスクが高まります。
福岡市では、単独高齢者のお住まいが多いため、周りの方が高齢者の健康面を監視出来ず、気づいた時には、病気やケガをしていたという場合も少なくありません。

そうした中で後期高齢者医療制度は、費用面で支援してくれる制度になるでしょう。

今すぐご相談する方はお気軽にお電話下さい

rouzinho-mu