生前葬は、まだ生きてる内にご家族やお世話になった方へのお礼とお別れを行うこと。
「生きてる内に自分の葬式をあげる」って少し不思議に感じる方も多いと思いますが、会社などで大きく貢献した人や、交際範囲が広い芸能界の方の中ではめずらしいことではありません。
- 生前葬を行うメリット・デメリット
- 生前葬のやり方
- 生前葬を行う時の注意点
この記事では、上記の3点について詳しく解説します。
生前葬のメリット
生前葬をすることは、ご家族が揃うだけでなく、古い友人なども集まります。
ここでは、生前葬をするメリットについて考えてみます。
生きてるうちに感謝を伝えれる
生前葬では、お世話になっている家族や友人に感謝を生きてるうちに伝えることができるチャンス。
普段は、なかなか感謝を伝えることができない、という方も生前葬を行うことで「自分の最後」と向き合い、家族や友人に感謝を伝えやすくなります。
元気なうちに感謝を伝えられるということは、本人にとってもご家族・友人にとっても嬉しいことです。
時間に縛れない
亡くなった後に行う通常の葬儀は、遺体の関係や亡くなった際のさまざまな手続きの関係上、打ち合わせなどに時間をかけられません。
しかし、生前葬は時間制約がありません。
準備や打ち合わせにじっくり時間をかけられます。
自分の葬儀に立ち会える
最近、行われる葬儀は多様化があり、自分の好きだったことや、趣味をテーマにした葬儀が行われることもあります。
生前葬にすることで、自分でこだわった葬儀を執り行い、自分自身が立ち会うことができます。
生前葬のデメリット
生前葬を行うことでのデメリットはどんなことなのでしょうか?
生前葬を検討する際は、デメリットも一緒に考えてみましょう。
理解をもらえない
一般的に葬儀をあげる時は、人が亡くなられた時。
生前葬は知名度も低く、「生きてるうちに葬儀なんて不謹慎だ」というように、批判的な意見を持つ人もいるでしょう。
生前葬を希望する場合は、周囲の理解と時間と労力が必要になります。
二度手間になることも
生前葬を行った本人が亡くなられた時。
遺族や親族の気持ちからすると「生前葬をしたから葬儀はあげなくても良い」とはなり難いのが現状です。
この様に、生前葬を行っても、亡くなられた際に、一般的な葬儀を行うこととなり、ご家族にとって時間的・金銭的に負担になってしまうこともあります。
生前葬のやり方
生前葬では、喪主となる本人が信仰する宗教があっても、無宗教の形式で行うことがほとんどです。
参列者は、身内、親族、親しい友人などが集うことが多いです。
- 開式のあいさつ
- 喪主となる本人のこれまでを上映
- 親族や友人によるスピーチ
- 出し物
- 会食
- 本人挨拶
- 閉式のあいさつ
生前葬にかかる費用
葬儀の内容や規模によって費用が異なるため、相場というものはありません。
希望するプログラムや会場によって費用を調整しやすいため、予算にあった葬儀をしやすい、というメリットがあります。
生前葬で注意すること
家族・親族とよく話し合う
デメリットでも触れた通り、生前葬はまだまだ認知が低く、一般的ではない葬儀の形です。
そのため、家族や親族から理解してもらうことが重要になります。
- どのくらいの人が呼べるのか
- どんな内容にするのか
- 費用はどのくらいか計算
生前葬のイメージや、かかる費用が決まったら家族に相談し、理解を得られたら、家族の意向も取り入れておきましょう。
亡くなった後の事も考えておく
デメリットでもお伝えした通り「生前葬をしたからといって、亡くなった後の葬儀は行わない」とはなかなかいきません。
ご家族や親族が世間体を気にすることも理由の一つですが、葬儀には「遺された人のためのお葬式」という意味や役割も理解しておきましょう。
生前葬については終活の窓口へ
生前葬を行うことはメリット・デメリット?という疑問について解説しました。
終活の窓口では、福岡市内で生前祭を行える葬儀場などをご紹介するサービスを行っております。
福岡市内で葬儀場をお探しの方は下記のメールでお問い合わせから終活の窓口までお問い合わせください。